ブログ

  • リスニング力アップのカギ:音声変化を知ろう

    リスニング力アップのカギ:音声変化を知ろう

    私は昔、音声変化のルールを知らずに「とにかく大量に聞く」ことで英語を学ぼうとしていました。
    経験則として少しずつ慣れることはできましたが、振り返って思うと、時間がかかり、効率もあまり良くありませんでした。
    しかし、5つの音声変化のルールを理解した上で英語を聞き、まねて話す練習をすると、驚くほど効率的にリスニングとスピーキングの力が伸びます。

    今回は、その学習の土台となる 5つの音声変化 を紹介します。


    1. 連結(Linking)

    語尾と次の語頭がつながる現象です。子音で終わる単語と母音で始まる単語が並ぶと、すっと一続きに聞こえます。

    • 例: turn off → 「ターンオフ」ではなく「ターノフ」
    • 例: take on → 「テイクオン」ではなく「テイコン」

    👉 単語ごとに切って聞こうとせず、流れで聞くのがコツです。


    2. 同化(Assimilation)

    隣の音に影響されて、発音が変化する現象です。特に子音どうしで起こりやすいです。

    • 例: not yet → 「ノットイェット」でなく「ノッチェット」
    • 例: have to → 「ハブ トゥ」ではなく「ハフトゥ」

    👉 音が変わるので「別の単語?」と錯覚しやすい部分です。


    3. 脱落(Elision)

    発音しにくい音が落ちる現象です。速い会話では特に顕著で、音が消えることで単語の形が大きく変わります。

    • 例: next day → 「ネクスト デイ」ではなく「ネクス デイ」
    • 例: friendship → 「フレンドシップ」ではなく「フレンシップ」

    👉 消える音を意識すると、聞き取りが一気に楽になります。


    4. 弱形(Weak Form)

    英語では、意味上あまり重要でない単語が弱く短く発音されます。特に前置詞や冠詞、助動詞などの「機能語」でよく起こります。

    • 例: I want to go → 「アイ ワントゥ ゴー」ではなく「アイ ワナ ゴー」
    • 例: Can you do it? → 「キャン ユー ドゥ イット?」ではなく「キャニュ ドゥイッ?」

    👉 強弱を聞き分けることが、ナチュラルな英語理解の第一歩です。


    5. フラッピング(Flapping)

    アメリカ英語特有の現象で、単語中の t が「ら行」に近い音になることです。

    • 例: water → 「ウォーター」ではなく「ワラー」
    • 例: better → 「ベター」ではなく「ベラー」

    👉 アメリカ英語を理解する上で必須の知識です。


    まとめ

    • 英語が聞き取れないのは「耳が悪い」からではなく、音声変化を知らないから
    • 主な音声変化は次の5つ:
       1. 連結(Linking)
       2. 同化(Assimilation)
       3. 脱落(Elision)
       4. 弱形(Weak Form)
       5. フラッピング(Flapping)
    • ルールを知った上で聞き取り・発話練習をすると、学習効率が格段に上がります。

    👉 次回から、それぞれの音声変化を例文と音声付きで詳しく解説していきます。まずは 「連結(Linking)」 を取り上げます。

  • はじめまして!自己紹介とブログの目的

    はじめまして!自己紹介とブログの目的

    自己紹介

    60歳近くの日本人です。学生時代は英語が得意というわけではなく、工業高校卒業です。それでも洋楽がきっかけで英語に興味を持ち、独学で勉強を続けてきました。

    アメリカでの語学研修

    20代前半の頃、アメリカの大学内にある語学学校(ELS)で2か月間の研修を経験しました。

    • 前半1か月は学校の寮生活
    • 後半1か月はホームステイ

    ある日、ホストマザーに「私の英語はどうですか?」と聞いたところ、「うーん、5歳児くらいかな」と笑顔で言われました。当時TOEICは580点あったのですが、たしかに “I want…” ばかり使っていた気がします。この時の少しがっかりした気持ちは今も覚えています。

    資格試験との向き合い

    帰国後しばらくはTOEICの点数を上げる勉強に集中し、30歳の頃には英検準1級とTOEIC860点を取得しました。

    ただ、正直に言えば TOEIC860点を持っていても、洋楽の歌詞や映画・ドラマのセリフはほとんど聞き取れませんでした。 「テストのための英語力」と「実際に耳で理解できる英語力」の違いを痛感し、達成感と同時に限界も感じました。その後、英語学習からはいったん離れることになりました。

    もう一度、英語と向き合う

    最近、時間に余裕ができたこともあり、「もう一度英語を学びたい」と思うようになりました。今度は試験対策ではなく、実用的なリスニングとスピーキングを軸に取り組んでいきます。

    今も洋楽やドラマの聞き取りは決して得意ではありません。でもだからこそ、「テストから解放されて、本当の意味で使える英語力を少しでも向上させたい」という気持ちがあります。

    このブログでお伝えしたいこと

    このブログでは、私自身の学び直しの過程を共有しながら、次の3つをテーマに記事を書いていく予定です。

    1. 聴き取りに必要なルール

    英語特有の音声変化(リンキング、弱化、脱落など)をわかりやすく整理します。

    2. 洋楽から学ぶ英語

    好きな曲を題材に、歌詞の意味や発音のポイントを解説します。

    3. 旅行で使う英会話

    空港、ホテル、レストランなどで役立つ実用表現をまとめます。

    このブログについて

    このブログ「リスニングから始める大人のやり直し英語」では、同じように英語をやり直したい方に向けて、役立つ情報や学びの気づきを発信していきます。呼び名はHiroとして書いていますので、気軽に覚えていただけたら嬉しいです。